はじめに

私は競技プログラミングをやっているのですが、「競技プログラミングやってます」と言うと、 ほとんどの人は競技プログラミングというものを知らないので、いろいろと質問されます。 今回はそんな質問についてお答えします。

競技プログラミングとは何ですか?

競技プログラミングとはプログラムを早く書く競技です。

プログラミングに関する問題が出題され、回答者はそれに正答するプログラムを書きます。 いくつか問題が出題されるので、より多くの問題を解いた人が上の順位になります。 解いた数が同じなら、より早く提出した人が上の順位になります。

正答ならどんなプログラムでも大丈夫ですか?

提出するプログラムにはいくつか制限があります。

その一つとして実行時間制限があり、それを超えると不正解になります。

どんなプログラミング言語が使えますか?

コンテストサイトによって異なりますが、 私の利用しているAtCoderというコンテストサイトでは、 有名なプログラミング言語ならほぼ網羅されています。

うなぎの使っているプログラミング言語は何ですか?

私はC++で問題を解いています。

AtCoderではC++で問題を解いている人が多いです。

うなぎの実力はどのくらいですか?

私の実力は色で表すと茶色です。

AtCoderでは実力を色で表します。 下から灰色、茶色、緑色、水色、青色、黄色、橙色、赤色です。 私の実力は強いか弱いかで言えば弱いですが、私より下の人も大勢います。 AtCoder利用者のうち、ほとんどの人は灰色です。

最後に

今回は、「競技プログラミングやってます」と言うとよく聞かれる質問に答えてみました。 少しは競技プログラミングというものをわかっていただけましたか? 皆さんの疑問が少しでも解決すれば幸いです。

また、今回は競技プログラミングについて非常に簡単に解説したので、 興味のある方は各自追加でいろいろ調べてみてください。 そして良ければ競技プログラミングを始めてみてください。

今回は以上です。 最後まで読んでいただきありがとうございました。